我が家の長男はかなりの読書家です。
気が付いたらとても本好きな少年になっていました。
読書によって知識や語学力、客観性が身に付いた気がします。
なぜ本好きになったのか、子育てを振り返ってみました。
読み聞かせは毎日
絵本の読み聞かせはほぼ毎日していました。
物心付く前から読むことが習慣で、楽しいという感覚があるのだと思います。
次男にはあまり読み聞かせができませんでしたが、長男がよく本を読んであげています。
読書する兄を見ているからか、次男もわりと本好きです。
本は大量に購入・時間は気にせずに
子供がどんな本を読みたいか分からないので、質より量で買っていました。
自然と好きな本ができてその本ばかり読むのですが、それでいいと思います。
強制的に読まされる本はつまらなく感じますし、お気に入りの本を見つけるのが読書習慣の第一歩です。
また、集中している時はできるだけ時間を気にせず読ませるようにしています。
定期購読が楽しみに
毎月届く、ベネッセのこどもチャレンジベビーは6ヶ月からやっていました。
教育としての効果だけでなく、DVDやおもちゃが本と連動しているので自然と読む習慣が芽生えます。
バックナンバーもよく読み返しているのでおすすめです。
▼関連記事

漫画でもOK
さりげなく置いていたドラえもんの本を好きになったので、コロコロコミックも毎月買っていました。
読む習慣は漫画でも身に付き、言葉や表現力が身に付く気がしています。
「あと何日でコロコロ発売日だ!」というワクワク感はとても大切です。
▼小学生にはサバイバルがおすすめ

同じ本を読んで共感・意見する
基本的に、子供が読んだ本は私も読みます。
共感する相手がいるとより読書が楽しくなるからです。
今となっては「ママ!今月号の○○読んだ?」から始まる会話が親子の大切なコミニュケーションになりました。
中学年になると小説や図鑑が多くなってくるので、一緒に読むのも大変になってきています(汗)
読書習慣を身につけるためには
ゲームやYouTubeを見る時間が増えてきて、少しずつ読書の時間は減ってきていますが今でも習慣として毎日何かを読んでいます。
インドアな長男ですが、スポーツを楽しむ環境を作ることで野球や水泳を楽しめるようになってきました。
本を読まない子供には、例えば、
- 夫婦で本の会話をする。
- 読むことを強制せずに、図書館や本屋さんに行く。
- さりげなく本棚を作る。
などから始めてみると良いかもしれません。
男の子なら「危険生物50!」のような本は、置いてあればいつか読むはずです。
本を読まなければいけないものにするのではなく、ちょっとした工夫と、自然に存在させておくことで、読書習慣が身に付くのではないかと思います。